TOP 英会話 英会話上達の為の勉強法 英語のDVDを読む?
DVDは観るものだ!と反論されそうですが、英語の勉強においては敢えてそれを読んでみて下さい。
読み方は簡単です。
日本語吹き替え版のDVDを借りてきて、字幕で英語を表示させればよいだけです。
発音も勉強したいのなら、吹き替え版ではないものを借りてくればOKです。
ただここで注意が必要なのは、発音も勉強する場合はストーリーのわかる(というか知っている)DVDを借りてくることです。
言葉も英語、字幕も英語ならこれから英語を勉強する人にとっては何も理解できないことになる可能性が高いと思います。
それだといくらDVDを読んだとしても、正しい答えがわからない状態でただやみくもに読んでいるだけですので、誤った理解をしてしまったり、下手をすると英語なんて面白くないという間違った認識をしてしまいかねません。
必ず内容がわかるように、日本語吹き替え版にする、あるいは何度も見て内容を理解しているものを借りてくる、このいずれかの方法でDVDを読んでいただきたいと思います。
英会話においても日本語と同様に、会話だけで使われる特有の表現というのがあります。よく使うものを覚えておくと便利ですね。
何度も反復してすぐに言える様にしておくと便利ですね。英会話の勉強を始めた頃は、どう伝えていいのか分からずに無言になってしまう事もありますが、つなぎとなるセリフを覚えていればすぐに使う事ができますね。
話しをしながら次に言う事を考える事ができる様になると、自然なペースで会話を進める事ができます。
最初の間は会話の中で理解できない事があっても、そのまま適当にあいづちを打ってごまかすのではなく、できるだけしっかりと質問する様にしましょう。
そうする事で英会話のレベルをかなりアップさせる事ができるのではないでしょうか。
一般的に勉強を言えば、机に座って静かに行う事を指す事が多い様です。
しかし、英会話の勉強に限っては少し異なります。英会話は話したり聞いたりする事がメインです。ですので、勉強の際にも話したり聞いたりする事が必要になってくる事でしょう。
最近ではCDが附属されている教材がたくさんあります。また、インターネットを使うとたくさんの英会話を実際に耳で聞く事ができます。
また、話す練習は自分だけでもある程度は行う事ができます。例文などを何度も反復して声に出すといい練習になるでしょう。
頭ではわかっていても実際の英会話になると、なかなか声に出せないものです。発音が上手くなくても声に出すという人は大切な練習だと言えるでしょう。
英会話ラボ(リーディング編)HOME 英会話 英語講師募集 翻訳会社 翻訳会社の比較のポイント ドイツ語翻訳 英語翻訳 中国語翻訳 企業語学研修 企業英語研修
「英会話スクールの情報サイト英会話ラボ(リーディング編)」では、英会話スクールの英語講師募集求人に関する情報から、英語翻訳や中国語翻訳、ドイツ語翻訳を扱う翻訳会社についてまで多くの情報を掲載中。東京・大阪などの企業向けお役立ちコンテンツもご用意しております。
街に英会話教室はたくさんありますが、大体、一ヶ月のレッスン料はグループレッスンと個人レッスンで料金が異なることが多いでしょう。気をつけなければいけないのは講師がネイティブの先生かどうかです。
お金を払って勉強するのですからネイティブである方が望ましいですが、中には留学経験のある日本人というところもあります。
私が体験した一番安い英会話教室の価格はグループレッスンでネイティブの先生で参加一回につき千円でした。しかも支払いは参加した分だけです。
これは欠席の自由がきき、とても好都合でお値打ちな教室でした。
スクールなどを利用する事なく自分で英会話をマスターしたいという人は、たくさん勉強を行う事はもちろん大切ですが、それだけではなく勉強の方法も工夫したいですね。
同じ英語でも読解の勉強などの様に机の前に座ってテキストやノートを開けているだけではなく、より実践的に話すという練習が必要になってくる事でしょう。
英会話ではリスニングで英語を聞きとるという事と聞いた英語を理解し、伝えたい事を英語にして伝えると言う事も必要になってきます。
最近では英会話を勉強する人のための教材というのも発売されています。また、ネットを利用する事でもかなり実践的に学ぶ事ができるのではないでしょうか。
海外で生まれ育った人とは違って、国内で生まれてずっと生活している人というのは、後から英会話を学んで身に付けたとしても、日本人特有の訛りがある場合があります。また、時には和製英語が使われている事もあります。
これらはたびたびジャングリッシュと呼ばれる事もある様です。他にもスペイン語の影響を受けている場合には、スパングリッシュと呼ばれるものなどもあります。
地域が異なるだけで、話されている英会話というのはかなり違うな、と感じる事もあります。一つの言語の中にたくさんの違いがあるという事は、文化や言語の違いを楽しむ事ができます。
たくさんの国の人と積極的に話をして、いろんな言葉や文化にもっと触れてみてはいかがでしょうか。